軽費老人ホーム


ケアハウスふれあい 定員50名

特定施設入居者生活介護 定員50名

短期利用特定施設生活介護 定員5名

 

ケアハウスふれあいに入居できる方

(入居条件)

●60歳以上の方

●身体機能の低下により自立した生活を営むことに不安があると認められ、家族による援助を受けることが困難な方

 

ふれあい特定施設入居者生活介護をご利用できる方

ケアハウスふれあいは「特定施設入居者生活介護」の指定を受けていますので、要介護認定で介護・支援が必要になった場合でも、入居者が居宅介護サービスの提供を希望し、規程に定める契約を締結した方は、そのままケアハウスふれあいで生活を続けていただけます。

 


サービスのご案内


ケアハウスふれあいとは

心に陽だまりのような安心と福祉サービスが、あなたを充実した生活へと導きます。

 

ケアハウスふれあいは、老人福祉法の理念に基づき、社会福祉法人 慈恩会が運営する軽費老人ホームです。

家庭環境や住宅事情等の理由により、自宅において生活が困難な人、または独立して生活することが不安な人に対し、安心して日常生活を送れるよう、住まいとしての機能を重視した高齢者向け住宅です。

高齢者の方が健康で明るい生活を送っていただくことを目的としています。

サービスについて

食事・入浴

食事は栄養士によるバランスのとれたメニューで毎食受けられます。

入浴は心身共にゆったりとした入浴が受けられます。

 

生活相談

生活は全職員による家庭的な温かい雰囲気で、日常生活上の相談も受けられます。

 

緊急時の対応

緊急時は慈恵曽根病院(隣接)との連携により、24時間体制で対応します。

 


利用料金について

入居一時金:25万円 自己の責に帰すべき負担額(入居料未納など)を清算し返却

月額入居料及び介護サービス提供負担額

(介護保険利用料1~3割負担)

●ふれあい入居料金(事務費・生活費・住宅管理費)

ご本人の前年度収入により決定

利用階層1段階~18段階

1段階:月額73,440円~

18段階:月額102,140円

●その他加算される料金

暖房費

月額(11月~3月)2,150円(国の基準で定めた額)

電気料

居室メーター計量後九電料金算定に準じ算出

上下水道料金

2ヵ月ごと居室メーターを計量し北九州市上下水道局料金算定法に準じ算出

●特定施設介護事業所

ご本人の要介護認定により決定される介護利用料の1~3割額を負担

(ご本人の負担割合額による)

入居の手続きについて

ケアハウス

入居申し込み時

①入居申込書

入居決定時

①入居契約書 ②身元保証人 ③印鑑証明書 ④戸籍謄本 ⑤住民票 ⑥所得証明書類添付

特定施設入居者生活介護

①特定施設入居者生活介護サービス利用契約書

②重要事項説明書(承諾書)

介護保険法上の要介護認定をお持ちの方がご利用いただけます。

一日の流れ


8:00

朝食

9:30

リハビリ体操

9:50

認知症予防脳トレーニング

10:45

朝の屋外歩行訓練

11:30

昼食

13:30

個別機能訓練

入浴日の方は入浴時間

14:30

個別趣味活動

16:40 屋外歩行訓練
17:30

夕食

口腔ケア

行事紹介


毎月恒例行事

誕生会(毎月1回)

喫茶(毎月1回)

カラオケ(毎月2回)

懇親会(毎月1回)

ご入居の方々の生活をより豊かに、楽しいものにするために、ご意見やご要望をお聞きします。また、施設から皆様へのお願いごと、注意事項等のお話をいたします。自由参加で30分程度の意見交換会です。

 

年間行事

1月

初詣

7月

七夕祭り

2月

節分会

8月 夏祭り

3月

桃の節句会

9月 敬老祝賀会

4月

桜見物(バスハイク)

10月 秋の運動会

5月

買い物ツアー

11月 外食ツアー

6月

あじさい鑑賞(バスハイク)

12月 年末お楽しみ会(クリスマス会)

※行事について、状況により変更することがございます。

 

Q&A


どんな人が入居できるのですか?

60歳以上の方で自炊ができない程度の身体機能の低下等が認められ、または高齢等のため、独立して生活するには不安があり、家族による援助を受けることが困難な人であれば入居できます。また、ご夫婦で入居の場合、一方が60歳未満でも入居が可能です。

 

入居料は?

ご本人の収入によって18段階に分かれています。詳しくはお問い合わせください。

 

面会は自由にできますか?

自由にできます。ただし、感染症蔓延時期等はホールでの面会をお願いすることがあります。

 

介護度が高くなっても住めますか?

ご本人の状態、ご要望など面談の結果、施設での対応が可能と判断されたときは可能です。

 

外泊・外出はできますか?

可能です。外泊・外出先、連絡先、帰宅時間等を事務局にお知らせいただきます。

 

家族の宿泊は可能ですか?

基本的にはできません。ただし、事前に施設長の許可により可能な場合があります。

 

車いすでも入居ができますか?

居室が個室となっていますので、ご本人の状態によって判断しています。基本的には可能です。

 

仏壇を持ち込めますか?

可能です。ご自分が愛用してきた家具や装飾品を自由に持ち込めます。仏壇については、火災予防のためロウソク・線香類の使用を電気ロウソクなどでお願いしています。

 


 

社会福祉法人 慈恩会

ケアハウス ふれあい

 

〒800-0208

福岡県北九州市小倉南区沼本町4-4-21

✉ fureai@jionkai.jp

 

見学・1日体験随時受付しています。

 

お申込み&お問い合わせは・・・

☎093 475 7021